スポンサーリンク
愛犬のライト君が破ったソファーを自力で処分してみた。
我が家にミニチュアダックスのライト君がやってきて1年が過ぎました。
生後4か月で飼い始めて、1年経過してしているので1歳4か月になり、一年前と比べても表情も引き締まってきて幼さもあまり残っていません。
一年前に買い始めた時は、吠え癖を矯正しました。
ミニチュアダックスという犬種は、元々は穴熊を捕まえるための猟犬で、穴熊の巣に入るために胴長に改良された犬種です。
そもそも、穴熊を捕まえるという使命を持って生まれてきた犬種ですから、土を掘るという事は本能なのでしょう。
一年前に我が家にやってきて少し時間がたったころから、彼はソファを掘るようになりました。
この時、飼い主の私がもっときちんとしつけをしておけばよかったのですが、なにぶん吠え癖を矯正して吠えなくしてしまったので、また「ワンブル」を使って掘り癖を矯正するのはかわいそうと思ってほったらかしにしてました。
そもそも、ライト君が我が家に来た時から、ソファの表皮はボロボロでしたし、ソファを買い替えたいとも思っていたということもあります。
あれから一年たっていよいよ処分しなければいけないくらいボロボロになってしまいました。
1年前
現在
1年前の幼さの残る画像を見てもらうとわかりますが、ソファは表面の皮こそ剥げていますが、まだ座れないというようなことはありません。
しかし、1年たったソファを見てください。
小さな身体ではありますが、穴掘りは得意中の得意でこんなに大きな穴を掘ってしまいました。
大きな穴が開いて座れないので毛布を穴に埋めて、その上に段ボールやマットを敷いて座っていました。
さすがに 「いよいよ処分だな・・・」
処分を決めたのは良いのですが、どのようにして処分をするか考えました。
頭の中をフル回転して、たどり着いたソファの処分方法が見つかりました。
結果的に満足したソファの処分方法を記載していますので是非読み進めてくださいね。
考えついた処分方法は?
ソファの処分は大変な作業です。
頭の中で思いついた処分方法をがいくつかあげてみますね。
リサイクルショップに引き取ってもらう
ほとんどの人が不用品と言えばリサイクルショップを思い浮かべるのではないでしょうか?
引き取ってもらってしかもお金になるのであればそれに越したことはありません。
「しかーし!!」
ご覧の通り、ソファはボロボロで商品としての価値はゼロ。。
いやいや、むしろマイナスの状態です。
引き取ってもらうのにお金が必要なレベルです。
実際に近くのリサイクルショップに問い合わせたところ、処分代金が7000円必要と言われました。
「おいおい!どんなものでも高価買取って書いてるやん!」
って思いましたが、まぁ、このソファの状態ではしかたありません。。
粗大ごみに出す
リサイクルショップに引き取ってもらうのがダメなら粗大ごみに出そうと思い自治体のホームページで調べました。
私の住んでいる自治体では、粗大ごみ用のチケットを購入すれば引き取ってもらえるという事がわかりました。
チケット代金も1000円なので、粗大ごみに出そうと思いましたが、問題が出てきました。
ソファを処分する場合は、1000円のチケットを購入しなければいけません。
これはリサイクルショップに引き取ってもらうよりもはるかに安い金額で処分できるので良かったのですが、自治体によるソファの処分では・・・
決められた日にちに指定の場所まで運ばなければならない
ということです。
1000円のチケット代金は仕方ありませんが、
「ソファ・・・ひとりで運べんやんか!!!!」
ってことです。
我が家は父子家庭なので、まだ小さな娘と運ぶのは無理です。。
ケガでもしたら大変です。
しかも、指定された日に出さなければいけないなんてのは、仕事をしている私には到底無理な話。
もしも、友人などに手伝ってもらったとしても、お礼はしなくちゃいけないでしょ!?
現金ではなくても、ご飯くらいはおごってあげなきゃですよね!?
自治体の粗大ごみでも処分は難しい状況です。
「どうしようか・・困ったなぁ・・」
と悩んでいたのですが、さらに自治体のホームページをよく見ると、バラバラにして燃えるゴミや、燃えないゴミに分別しても捨てることは可能と書いていました。
「これしか方法はない!」
と決心して、ソファを分解することに決めました。
ソファーの分解はやったことなんてありませんから行き当たりばったりです。
ソファーの解体を実践してみた
ソファーを解体する!
と心に決めてから、まず何をどうするか考えてみた。
さすがに、素手で解体は不可能だという事は、犬と同じくらいしかない私の脳みそでも判断できました。
そこで、家の中を物色して使えそうな道具を探しました。
とりあえず我が家にある道具で、ソファーの解体に使えそうなのは、
「ドライバー」 と 「カッター」
くらいのもんです。
ドライバーは必要かどうかわからなかったんですが一応・・・
ソファーを確認すると木材で8割方骨組みが作られています。
サイドの部分は分解さえできればどうにか、燃えるゴミに入る!?
と思われる大きさですが、3人掛けソファのためフロント部分は、どうあがいてもごみ袋に入る長さではありません。
必然的に 「切断」 という文字が頭をよぎります。
木材を切断と言えばアレですよね!?
そうアレ!!
「ノコギリ」
です。
我が家にはノコギリがありません。
どこをどう探してもありません。
知人に借りようとも思いましたが、持っているような知人もいません。
どうするか考えたら必然的に購入するしかありません。
まぁ、小さなノコギリ程度なら1000円台で売っているだろうと思い、アマゾンで検索開始。
アマゾン便利ですよねー。
私はプライム会員なので配送料も無料です(笑)
>>アマゾンのプライム会員で送料無料やいろんなサービスを試してみたい方はこちらからどうぞ
ちょっと話がそれましたが、アマゾンのサイトの検索窓で 【ノコギリ】 で検索すると、1000円台でたくさんのノコギリが見つかりました。
なかには、1000円以下のノコギリもベストセラーとして売っています。
安いですね〜!!
結果的に、何を買うにもアマゾンが最安値で売っていることが多いのでアマゾン大好きです(笑)
「さて、どのノコギリを購入しようかなぁ・・」
優柔不断な私は、商品選びに時間がかかります。
検索した画面をずーーっと下のほうにスクロールしていくと衝撃的な商品を見つけてしまいました!!!
「チャラララッチャッチャー」
(ドラクエのレベルアップ風に)
電動のこぎりを見つけてしまいました。
電動のこぎりがあればソファの解体も楽にできる。
もう、この楽をしたいという呪縛から逃れることはできませんでした。
多少値段が張っても、欲しくなりました。
自分に都合の良い言い訳をいろいろと考えて購入する理由を後付けでどんどん付け足しています。
- 電動ノコギリを買ってDIYして犬小屋を作ってあげよう・・
- ベランダのいらなくなった物干し竿を捨てよう・・
- そういえばプランターもいらないな・・
- 引っ越しの時の不要な段ボールがたくさんあるしなぁ・・
とにかく電動のこぎりを購入するための大義名分は多すぎるくらいにそろいました!
「買います!」
今度は電動のこぎりを検索。。
正直、購入する理由はいくつも考えたけど、実際に使用頻度は少ないであろうことは解っているんです。。
でも、ソファーの解体にはなるべく労力は使いたくないというのも事実。
なるべく安くて良いものを購入したい。
消費者として当たり前の気持ちで商品選びを開始。
結論から言うと、【電動ノコギリ】 で検索すると上記の画像のページが出てきたんですが、左上にある リョービ(RYOBI) 電気ノコギリ ASK-1000 619700A を購入。
購入理由は、RYOBI という、DIYをしたことがない私でも耳にしたことがあるメーカーであるということが一番の理由です。
それに、万が一壊れた時の保証も業界大手のメーカーであることからの安心感。
あとは、近くのホームセンター等で、ノコギリの替え刃などを購入することが出来るという点です。
正直、他にも安くて気になる電動ノコギリもありました。
ほんとにこの RYOBI の電動ノコギリにするか、それとももう一つの気になる電動ノコギリにするか悩みました。
ちなみにもう一つの気になる商品は、D2オリジナル 電気のこぎり DN-100KD という商品。
二社択一だったんですが、やっぱりブランド力の安心感で私は RYOBI の電動のこぎりを選びました。
アマゾンのレビューでは、D2オリジナル 電気のこぎり DN-100KD のほうが高い評価をもらっていましたけど(笑)
私はアマゾンで購入しましたが、一応値段を楽天と比べてみました。
アマゾンのほうが安かったのでアマゾンで購入したのですが、実は私は楽天のポイントが5000ポイント程度あるので実質ポイントを使えば楽天で購入した方が現金の支払い的には少なくなりました。
しかし、楽天のポイントも期間限定のポイントではなく、ずっと使えるポイントなのでそのままキープしておいて違う商品を購入するときに利用しようと思いました。
もしも、楽天で購入したいという人であれば、楽天カードを作って5000ポイントを貰って購入すると安く購入することが出来ます。
「ゲッ!今8000ポイントじゃん!!」
私がカード作った時(数年前)は5000ポイントだったのに・・
8000ポイントなら 私が購入した RYOBI の電動ノコギリならほとんど手出しすることなく買えてしまいます。。
お得ですね。
いいなぁ。
さてさて、またまた、話がそれてしまいましたが、元に戻します。
アマゾンでの電動のこぎりの商品を一覧にして記載しておくので参考にしてみてください。
電動ノコギリが家に届く
注文した電動ノコギリ リョービ(RYOBI) 電気ノコギリ ASK-1000 619700A が届きました。
毎回思うのですが、アマゾンって梱包がしっかりしているので届いた時の箱が大きい・・
まぁ、それだけしっかりと梱包してくれているので文句はありませんが、購入したノコギリが2つ入るくらいの大きさの箱にて無事に届きました(笑)
箱をあけて早速中身を取り出し確認。
箱の中には、「本体」 「木工用の刃」 「金属用の刃」 「取り扱い説明書」 の4点が入っています。
説明書を見るまでもなく組み立てられそうなので、本体に刃を差し込んで・・・
と思った矢先に、本体に木工用の刃を取り付けようとすると本体の刃を差し込む所にネジが付いていて、六角レンチで緩めないと刃が差し込めないようになっています。
取扱説明書が入っていた袋の中を探しても、六角レンチは入っていません。。
「マジか!?」
「六角レンチは自分で用意しろってことか!?」
一気にやる気が消沈してしまいました。。
仕方ないので説明書でも読んで、六角レンチを探す長い旅に出ようと思っていました。
家には十中八九ないので、ホームセンターに六角レンチを買いに行く旅です。
何気に、説明書に目を走らせていると、六角レンチは本体に収納になっていることが判明!
「さすが RYOBI さん!」
「よっ!日本一!!」
なんて調子のいいこと言っていますが、正直なところ、六角レンチが見つかるまでは、
「六角レンチぐらい付属させとけよこの●●会社がっ!」
とか毒を吐いていました(笑)
RYOBI さんすみませんでした。。
RYOBI は日本一の会社です(笑)
無事に六角レンチでネジを緩めて、簡単に刃は装着できたのは言うまでもありません。
いよいよソファーの解体が始まります
いよいよソファーの解体がはじまります。
その前に、こんな状況まで使わせていただいたソファーさんに感謝。。
成仏してくださいね。
ソファーの綿は出てしまってほとんど無いし、スプリングははみ出してしまってます。
「さぞ痛かったろーねソファーさん・・」
「次のソファーが来るまでには、きちんとライト君の掘り癖を直すから許してね」
と思いながら、作業開始。
最初に外側の合皮をカッターで切り取っていきます。
なんとなく人間を手術している感じになり、気分はドクター。
合皮だけでもかなりの量があります。
最初は丁寧にソファーのつなぎ目に沿って切っていっていたのですが、途中からは雑に切るようになりました。
おそらく皆さんもそうなります(笑)
カッターも最初のうちは刃が鋭くてよく切れるのですが、だんだん切れなくなってきます。
そうなってくると、もうどうでもいい感じになって乱れ切りがはじまります。。
合皮も電動ノコギリで切れないのか試してみましたが、結果的に言うとやめた方がよさそうです。
木材に当てた時は比較的スムーズに切れていくのですが、合皮の上から刃を当てると、刃が振るえてなんとなく危険を感じました。
これで刃が折れたら元もこうもなくなるので慎重に、木材が露出するまでは地味にカッターで作業をする方がよいかと思います。
合皮をカッターで?いでいると、木材部分が出てくるので、ゴミ袋に入るくらいの大きさに電動ノコギリで切っていきます。
組木の細い部分ならほんの数秒で切れてしまいます。
手作業では絶対に無理です。
爽快です。
部分部分の木を電動ノコギリで切っていくと、壁面についている綿も取れやすくなるのでそれをむしります。
もうほとんどないと思っていた綿も、中にはまだまだ大量にあります。
とれた綿をゴミ袋にいれてみるとかなりの量です。
なるべくゴミ袋を節約するために、押し込んで、パンパンに詰めていきます。
私のところの自治体の燃えるゴミ袋は一枚45円です。
「節約、節約!」
木の部分を切ってははがしを繰り返すとだんだん解体の終わりが見えてきます。
ネジが付いている部分などでしっかり固定されていて外れない部分も、2か所電動ノコギリで切ることで、ネジを外す手間も省けます。
あともう少しというところまででいったん写真を撮ってみました。
我が家のライト君も向こうから見ています。
誰のせいでこんな風になったのかも気にしている様子がありません。
とにかく、犬は大げさなことが大好き(笑)
写真ではじっとしていますが、作業しているととにかく邪魔をします。
ノコギリが鼻にあたりそうになります。
「お前を解体してやろーかっ!!」
とか言いながら作業しています(笑)
最終的にここまで切ってゴミ袋に入れて作業完了。
途中、電動ノコギリで、金属の部分に刃が当たり、切れ味が悪くなりましたけど、どうにか替え刃をせずに作業完了!
実際に粗大ごみに出すよりも安く上がったかどうかというと、私の場合は安く上がったと思います。
総ゴミ袋数8袋(家庭ごみも混同)
作業日数5日間(夜中の作業のため毎日少しづつやりました)
粗大ごみに出した場合と自分で解体したときの比較
粗大ごみに出した場合と自分で解体した場合の比較をしています。
ソファーを処分するのはどちらにしても大変な作業です。
わかりやすく比較表にしてみたので参照してみてください。
ソファー処分比較表 |
||||
自分で解体した場合 |
粗大ごみに題した場合 |
|||
作業人数 |
基本的に1人で出来ます。 | 運び出すのに自分以外にも人が必要 | ||
作業日数 |
基本的に休日を使って1日で出来る作業量です。 |
持ち出すだけなので即完了。 |
||
経費 |
私の場合、電動ノコギリ8210円
合計8570円 |
自治体の処分費約2000円前後
おおよそ5000円前後 |
||
残ったもの |
電動ノコギリ |
特に何も残りません。 |
ソファーの処分まとめ
ソファーの処分は、自分で解体して処分したほうが良いのか、粗大ごみや業者にも言っていってもらったほうが良いのかはその人の状況で大幅に変わってきますね。
例えば、ソファーの状態が良いのであれば、リサイクルショップに持って行ってもらって少しでもお金にするのがベストだと言えます。
しかし、どうしようもないほどボロボロの場合は粗大ごみに出すか、自分で解体して処分するかの2択になってしまいます。
1人暮らしの人は、ソファーの大きさにもよりますが、一人で指定の場所まで運び出すのは難しいと思うので、友人や知人に手伝ってもらうことになると思います。
仲の良い友人に手伝ってもらって、手間賃が不要であれば、粗大ごみに出すのが良いでしょう。。
また、家族がいる方でソファーの処分を検討している方は、断然粗大ごみのほうが経費はかかりません。
奥さん、旦那さんに手伝ってもらえば、自治体の処分費用だけで処分出来てしまいます。
ただ、これらの処分方法は、指定日に出さなければいけないという決まりがあるのが落とし穴です。
それがクリアできるなら粗大ごみに出すのがベストです。
私の場合は、仕事の都合上、自治体に指定された日に出すのは困難な状況でしたので、自分で解体しようと思いました。
結果的に言えば、時間はかかってしまいましたが大変良かったと思っています。
電動ノコギリは手元に残ったので、ベランダにおいてある不要な物干しとか、プランターとかも解体して処分しようと思っています。
そう思ったので、またしてもアマゾンで替え刃を購入しました(笑)
引っ越し時に出てきた段ボールが大量にあるので、これらを切り刻んで(笑)小さくしてゴミ袋で処分しようと目論んでいます。
これで、またいろんなものを切断できる楽しみも増えました。
もともと、RYOBIの電動ノコギリを購入したときに金属を裁断するための刃も付属しているので、物干し竿はこれでバッチリ。
刃を変えるだけでいろんなものが切れるのでお得ですね。
1人暮らしの女性でも使い安いですよ。
大きなものを処分するときには、電動ノコギリを検討してみてはいかがでしょうか!?
ソファーの解体が終わって気づいたこと
ソファーを解体が終わって気付いたことを記載します。
私は仕事柄、どうしても22時以降の作業になります。
一般的には大きな音を出すのは躊躇する時間帯です。
電動ノコギリは思いのほか大きな音なので、私は少しづつ5日間に分けて解体しました。
それと、部屋の中が木くずで散らかります。
掃除機にはかなり活躍してもらうことになります。
我が家の掃除機はサイクロンなのですが、何十回とゴミを捨てなければいけませんでした。
紙袋式の掃除機なら、多めに用意しておく必要があるかもしれませんね。
あと、掃除機をかける際も掃除機のヘッドは外して吸い込ませた方が良いですね。
私は最初つけたままでやったら、えらいことになりました。
掃除機のヘッドの掃除は非常にめんどくさいので、最初からはずしておくことをおすすめします。
ソファーの金具に電動ノコギリの刃を当てないようにしましょう。
一瞬でも当ててしまうと切れ味が格段に悪くなります。
最初に付属している刃だけでソファーひとつくらいは十分に解体できます。
皆さんもソファーの処分頑張ってください!
少しでも参考になれば幸いです。
我が家のライト君も応援してます(笑)